今年も残すところあと8週程度…!
恐ろしい!時の流れは恐ろしい…!!!
7月に始まったイラストレッスン、なんだかんだでもう3ヶ月目が終わろうとしています。
これは…たった3ヶ月の出来事なのか…!?
自分の感覚と実際の時間経過のギャップにびっくりです。
はてさて、今月も受講生の方のがんばりを紹介させていただきます。
今回紹介するのは、受講生のはるさき くじらさん(@harusakikujira)です。

コンテンツ
最初から「上手な人だな」という印象だったはるさきさん
レッスンが始まる前、現在の画力を掴むため、受講生の方々には『全力で球を投げる野球選手』を描いて頂きました。
私自身野球に特別詳しいわけでもなく、見ずに描くとなるとなかなか難しい課題です。
「服などを着せられる段階の絵を描けなかったため野球選手の装飾を除いて、人体を描ける範囲で描きました」と現時点で出来うる対策をもって提出してくれました。

提出してくださったイラストから、「この人は上手だな」という印象を受けました。
はるさきさんが描きたいイラストはダイナミックな構図や、人体の構造や重心がしっかりしている画力が必要なタッチのものでしたが、十分目指せると感じました。

上手なひとの意外な悩み

「もう既に上手に描けそうだけどな」という印象だったはるさきさんのイラストの上の悩みはこんな感じでした。
描きながら辻褄を合わせる内に身体の向きが変わってしまう。
上手く描けそうな楽な方向から描くことになってしまい描きたい構図が描けない。
ああ!
人体の基本のバランスが入っているし頭の中で物体の回転ができるから、それを成立させる方向に引っ張られて目的地からズレていくのか…!
- 頭の中にある人体のポーズのバリエーションを増やすこと
- よく見て描くこと
このふたつでぐっと自由になれそうだな、と感じました。
(最初の野球選手は「見ないで描く」って課題でしたが…。)

「マルひとつでも」と奮起して励むレッスン
基本的な人体のパーツのバランスや大きさなどはだいたい見えていたはるさきさん。
クロッキーでは当初たくさんの線から形を見つけていくという手法で描いていました。

そこに、1分クロッキーの資料や参考サイトを伝えてみたところ、少ない線で整理して描くという方法にシフトしていきました。


それに対して、線の数を減らすとごまかしがきかないので正確に描くために集中してタッチが丁寧になりますね。
筋肉の構造についても真摯に取り組んでゆくはるさきさん

クロッキーで見えているポーズの表面だけではなく、内部を理解するとより正確に描くことができます。
今後描きたいポーズを正確に表現するために、筋肉の構造を想像できると良いなと思い、解剖学の本をおすすめしました。

はるさきさんは既に解剖学の本をもっているということで、まずはそちらの本を模写していくことにしました。
筋肉を描くことが楽しくなった!ということで何体も骨と筋肉の模写を提出してくれました。
骨と筋肉の構造を想像しながら取り組むクロッキーはどんどん説得力を増していきました…!

筋肉を理解することで、「なぜ体のここに膨らみが生まれるのか」ということが想像できます。
理由を想像しながら描くことでクロッキーに説得力が増しています。

「マルひとつでも」と奮起してレッスンに励むはるさきさん

提出してくれるイラストを見ていて気づいたんですが、はるさきさんはスケッチブックやノートの上の方に○△□をいくつも描いてくれているんです。
準備運動の課題を覚えていてくれるのがすごく嬉しい…!

描きたいポーズが描けなかったはるさきさんの今のイラスト

めっちゃいろんなポーズが描けている…!
クロッキーでポーズを見て描き、何体もこなすことでポーズのバリエーションが頭に刻み込まれたと思います。
そこから解剖学の本を模写することで骨や筋肉の働きを学習し、「この動きのときはこの方向に力がかかる」というようなことをイメージできるようになり、クロッキーのポーズの構造の中身を想像できるようになり…!
複雑なポーズでも重心がどうなっているのかを想像して実感を持って描き上げられるようになっています。

はるさきさんの感想

今回ピックアップさせていただくにあたって、はるさき くじらさん(@harusakikujira)にイラストレッスンの感想をお伺いしました。
イラストレッスン、とっても楽しいです。
私はこれまで「私には継続力がない」と思っていました。
そのためイラストレッスンも申し込むかかなり迷いました。
時間を確保できるのか?続けられるのか?と考えてしまって。
でも、かざりさんが絵を描くハードルを下げて(丸ひとつでもOK!)くださったり、絵を描けばすごい勢いで褒めてくださるので笑
今も何とかレッスンを続けられています。
イラストレッスンを受けることで、ずっと心に引っ掛かっていた「何も続かない」というトラウマみたいなものを乗り越えることができ、「私にも続ける力あるやん!」と思えました。
かざりさんのイラストレッスンに申し込みをして、本当によかったなあと思います。
かざりさん、いつもありがとうございます。コメント楽しみでLINE見るたび嬉しくなってます。
かざりさんだからこそ楽しく続けられています。
今後も引き続き、よろしくお願いいたします。

「マルひとつでもオッケ〜」と自分の中のハードルを下げてノートを開くことで、着実にイラストに取り組めていると感じます…!
iPadを入手されたということで、これからデジタル絵に着手して、やりたい表現をどんどん現実にしていきましょう〜!
年末に向かって引き続き楽しんでいきましょう!

私のオンラインイラストレッスンはレッスンといえどか〜な〜り自由です。
課題以外で各自集中して取り組みたいものがあればどんどん好きにやってください。
オリジナルのイラストをメインで提出している方もいるし、苦手を克服したいと手の表現をひたすら練習している方もいます。
育児日記のクオリティをあげるため子供の表現を突き詰めている方もいます。
デッサンにハマる人もいるし、デフォルメにハマる人もいる…自分が楽しいものやここを強化したい!と思ったものを優先してくださいね。
『こんな風に描けるようになりたい』を応援します!
忙しくてしばらく取り組めないときも、私には一切気兼ねしなくてオッケーです。
「久しぶりですみません」など謝らず「久々に、マルひとつ描いた私を褒めてくれ!」と堂々としてくださいな。
予約も時間拘束もないので、自分のペースで楽しく自由に取り組んでみてくださいね。
もちろん、「毎日何枚も送りすぎ?」も大歓迎です。
